み熊野ねっと分館
み熊野ねっと

 著作権の消滅した熊野関連の作品を公開しています。

 ※本ページは広告による収益を得ています。

音無川、ささやき橋

雑賀貞次郎『南紀熊野の説話』

ささやき橋

熊野の本宮は、あたりの山を音無ノ山、流るる川を音無川、村を昔は音無ノ里という。共に古歌によまれたものが多く、本宮の旧社家に音無氏あり、例の「紀伊の国」の「音無川の水上に……」の唄から、今も音無川は名高くその川に架けた私語橋とともに名所となっている。

音無という名の起りは何によったか、不学、未だそれを知り得ない。但し音無川という川は他にもある。大和上川荘の陽炎の滝から流れて吉野川に落ちる川を音無川という、この川は二三町の間は河原で、川の下で水湧き流れるが、上半月は下流に水なく下半月は上流に水がないという(大和名所図会)、同国宇治の栄山寺前は吉野川が青く淀んで音無川とよんでいる、昔、弘法大師栄山寺で行をする時、流れの音の喧しいのを忌み、「音を立てるな」と石を投じたため、音がなくなったからだという(大和の伝説)、若狭国根来村に音無川の水源がある、俗に奈良東大寺二月堂の閼伽井に通じ、例のお水取の行事のときには、ここから奈長へ水が通じるという。比治川はここで地上に潜り、数町をへて再び水が地下に出る、弘法大師が廻国の時、ここで水を求めたところ、女が惜んで与えなかったので、呪封されて水が地下を潜るという(若狭郡県志)、和泉の槙尾山の捨身ケ嶽の麓にも音無川がある、この流れ一町ばかりの間水の音がないという(西国名所図会)、上州草津温泉の渓川は昔頼朝公が入湯して蹴鞠の遊びをした時、瀬音が邪魔になるといったので音がなくなったという(上野志)、まだまだ捜したら幾らもあろう。ただ本宮の音無川は明治二十二年の大水害後、旧態を全く失うているが、名の起りについては何も伝えていない。

耳語橋という橋は他所にもある。山城の石清水八幡宮護国寺の上に耳語橋あり昔八幡住吉二神影向のところという(山州名跡志)、福嶋城内西門の南に耳語橋あり、夜三更に橋上に人があって何か ささやく声するが、出てみると人影がないという(信達一統志)、備後鞆ノ津の原村に耳語橋あり、鞆の源左衛門という人往来の人をおこすに此処にて私語いたので名付くと(福山志料)、しかし西国名所図会にもあるとおり、本宮のささやき橋には何の伝説もない。以上は中山太郎氏の民俗学辞典からの受け売りである。

『言泉』には音無川を紀伊国熊野川上流の称、本宮村附近を古く音無の里といいしより名づくとし 夫木抄の歌をあげ、又若狭国遠敷郡にある川、根来の山中より発し遠敷村の南を過ぎて北川に合す、長さ二里半、古よりこの水は大和国奈良東大寺なる二月堂の閼伽井に通ずと云う、又東京市下谷区根岸町を流るる根岸川の別称だとしている。音無の里というので川の名を音無というとするは、思いつきであり一説としてうなづかれる。しかし今の私には音無川もささやき橋も、名の起るところは何であるかは全く分らない。偏えに識者の高教をまつばかりである。

 

(入力 てつ@み熊野ねっと

2016.3.16 UP




ページのトップへ戻る