み熊野ねっと分館
み熊野ねっと

 著作権の消滅した熊野関連の作品を公開しています。

 ※本ページは広告による収益を得ています。

遍路

斎藤茂吉

 

 那智なちには勝浦かつうらから馬車に乗って行った。昇り口のところにいたときに豪雨が降って来たので、そこでしばらく休み、すっかり雨装束あましょうぞくに準備して滝の方へ上って行った。華厳けごんよりも規模は小さいが、思ったよりも好かった。石畳いしだたみの道をのぼって行くと僕は息切いきぎれがした。

 さてこれから 船見峠ふなみとうげ大雲取おおくもとりを越えて小口こぐち宿しゅくまで行こうとするのであるが、僕に行けるかどうかという懸念があるくらいであった。那智権現なちごんげん に参拝し、今度の行程について祈願をした。そこを出て来て、小さい寺の庫裡口くりぐちのようなところに、「魚商人門内通行禁」と書いてあり、その側に、「うをうる人とほりぬけならん」と註してあった。

 

  滝見屋たきみやというところで、はらをこしらえ、弁当を用意し、先達せんだつを雇っていよいよ出発したが、この山越やまごえは僕には非常に難儀なものであった。いにしえの「熊野道くまのみち」であるから、石が敷いてあるが、今は全く荒廃して雑草が道を埋めてしまっている。T君は平家へいけさかんな時の事を話し、清盛きよもり熊野路からすぐ引返したことなども話してくれた。僕は一足ごとに汗を道におとした。それでも、山をのぼりつめて、くだりになろうというところに腰をおろして弁当を食いはじめた。道に あふれて流れている水に口づけて飲んだり、梅干の種を向うの笹藪ささやぶに投げたりして、出来るだけ長く休む方がらくであった。

 そこに一人の 遍路へんろが通りかかる。遍路は今日小口の宿を立って那智へ越えるのであるが、今はこういう山道を越える者などはほとんど絶えて、僕らのこの旅行などもむしろ酔興すいきょうにおもえるのに、遍路は実際ただひとりしてこういう道を歩くのであった。遍路をそこに呼止め、いろいろ話していると、この年老いた遍路は信濃しなのの国諏訪すわ郡のものであった。T君はあの辺の地理にくわしいので、ぐ遍路の村を知ることが出来た。しかしこの遍路は一生こうして諸国を遍歴へんれきしてどこの国で果てるか分からぬというのではなかった。くにには妻もあり子もあったが、信心のためにこうして他国の山中をも歩き、今日は那智を参拝して、追々帰国しようというのであるから前途はそう艱難かんなんではなかった。T君は朝鮮飴一切れを出して遍路にやった。遍路はそれを押しいただき、それを食べるかと思うと、胸にけてある袋の中に丁寧ていねいにしまった。

 

 僕などは、この遍路からたいへん勇気づけられたと っていい、そうして遂に大雲取も越えて小口の宿に著いたのであった。実際日本は末世まっせになっても、こういう種類の人間もいるのである。遍路は無論、罪を犯して逃げまわっている者などではなかった。遍路のはいている護謨底ごむそこ足袋たびめると「どうしまして、これは草鞋わらじよりか倍も草臥くたびれる。ただ草鞋では金がってかな いましねえから」というのであった。これは大正十四年八月七日のことである。

 

  一夜いちやけて、僕らは小口の宿を立って小雲取の峰越をし、熊野本宮ほんぐうに出ようというのである。そこでまた先達を新規に雇った。川を渡ったりしてそろそろのぼりになりかけると、こまかい雨が降って来た。僕らはしばし休んで合羽かっぱを身につけはじめた。その時はるか向うの峠を人が一人のぼって行くのが見える。やはり此方こっちの道は今でも通る者がいるらしいなどと話合いながら息を切らし切らし上って行った。

 三十分もかかって、ようやく一つの坂をのぼりつめるとそこで一段落がつく。そこに一人の遍路が休んでいた。さっきの雨が既にあがっているので遍路は 茣蓙ござを敷いてそのうえで刻煙草きざみたばこを吸っていた。見晴らしが好く、雲がしきりに動いている山々も眼下になり、その間を川が流れて、そこの川原に牛のいるのなども見えている。

 僕らもそこで 暫時ざんじ休んだ。遍路は昨日のと違って未だ若い青年である。先ほど見た一人の旅人たびびとはこの遍路であったのだから、遍路はかれこれ三十分も此処ここに休んでいるのであった。遍路は眼が悪いということをいった。なるほど彼の眼は一がん全く濁り、片方のひとみにも雲がかかっていた。遍路の話を聴くに、もとは大阪の職人であった。相当に腕がいたので暮しに事を欠くということがなかったのだが、ふと眼をわずらって殆ど失明するまでになった。そこであわてて大阪医科大学の療治を乞うたけれども奈何いかにも思わしくない、そのうち一がんはつぶれてしまった。それのみではなく、片方の眼もそろそろ見えなくなって来た。彼はせっぱつまって思い悩んだ揚句あげく、全く浮世を棄てて神仏にすがり四国遍路を思立った。しかるに、居処きょしょ不定ふじょうの身となり霊場をめぐっているうちに、片方の眼が少しずつ見えるようになって来た。彼はますます神仏にすがって到頭四国の遍路をおえた。その時には眼がよほど好く見えるようになった。

 その時彼は、もうこれぐらいで沢山である。もうそろそろ信心の方も見きりをつけて浮世の 為事しごとをして見ようと思ったそうである。そして逡巡しゅんじゅんしているうちに、眼は二たびかすんで来てもとのようになりかけたそうである。

 彼は驚き心を決して二たび遍路の身になってしまった。そして既に数年を経た。きょうは小口の宿を立って熊野の方へ越えようとしているのだと、こういうのであった。

 彼はそういう事を事こまかに 大阪弁おおさかべんで話した。しかし僕は大阪弁を写生することが得手えてでないから、そのまま書くことが出来ない。

 遍路は、けれども現在の状態に安住してはいなかった。若い 身空みぞらを働きもせず、現世げんぜの慾望をも満たそうともせずにいることが残念でならなかった。彼は「いまいましい」という言葉を使った。T君は遍路に五十銭くれたが遠慮をしながら丁寧にそれをしまった。それから遍路はM君のくれた紙巻煙草を一本その場で吸った。

 僕らは遍路をそこに残して一足先に出発した。 一山ひとやまめぐって、も一つ山にさしかかろうとする頃うしろの方で鈴の音がかすかに聞こえていた。
やつも歩き出したね」
「あの奴なかなか面白いね。ぷりぷりいっているところなんか面白いじゃないですか」
「いまいましいなんていいましたね」
「いまいましくても、遁世とんせいの実行家だね。あれだけの生活は加特利教徒かとりっくきょうとの労働者なんかでは出来ないよ」
いられた実行なんですね」
「そうかも知れない。しかし観音力かんのんりきにすがるところに盲目的な強味があるとおもいますね。一時流行した覚めた人間にはああいう苦行くぎょう生活せいかつは到底出来ませんよ」
「しかしみんな遁生菩提とんしょうぼだいでも困りますからね」
「そうかも知れない」

 僕らは疲れきって熊野本宮に著いたのは午後二時ごろであった。そこで熊野権現に参拝した。熊野川は藍に澄んで目前を流れている。きょうの途中に、山峡からたまたま熊野川が見え出し、発動機船の鋭い音が山にこだまさせながら聞こえていたが、あれも山水に新しい気持を起させた。

 この山越は僕にとっても不思議な旅で、これは全くT君の励ましによった。しかも偶然二人の遍路に会って随分と慰安を得た。なぜかというに僕は昨冬、 火難かなんって以来、全く前途の光明こうみょうを失っていたからである。すなわち当時の僕の感傷主義は、曇った眼一つでとぼとぼと深山しんざん幽谷ゆうこくを歩む一人の遍路を忘却し難かったのである。しかもそれは近代主義的遍路であったからであろうか、僕自身にもよく分からない。



底本:「山の旅 大正・昭和篇」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年11月14日第1刷発行
   2007(平成19)年8月6日第5刷発行
底本の親本:「時事新報」
   1928(昭和3)年2月10日~13日
初出:「時事新報」
   1928(昭和3)年2月10日~13日
入力:川山隆
校正:門田裕志
2009年6月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


青空文庫より転載させていただきました。

斎藤茂吉(さいとうもきち、1882~1953)は、大正から昭和前期にかけてのアララギ派の中心歌人で精神科医。熊野にある斎藤茂吉の歌碑は2つ。
斎藤茂吉は生涯にたぶん2度熊野を訪れています。1度目は大正14年(1926)8月(斎藤茂吉44歳の折)、2度目は昭和9年(1934)7月(52歳の折)。

この「遍路」は、大正14年8月、那智から大雲取越・小雲取越を越えて本宮までの道中記。斎藤茂吉は2人のお遍路さんに出会います。文中のT君とは、同じアララギ派の歌人、土屋文明(つちやぶんめい、1890~1990)のこと。

この前年の1924年(大正13年)まで斎藤茂吉は精神病学研究のためヨーロッパに留学しており、ミュンヘン大学で博士号を取得し、10月に帰国の途につきました。希望を抱いての帰国であったでしょうが、その船上で茂吉は養父・斎藤紀一の経営する青山脳病院全焼の報せを受けました。留学先で買い集めて送った膨大な書物もすべて焼失しました。

1925年(大正14年)1月に帰国。病院再建に奔走するも、茂吉は「全く前途の光明を失って」いました。そのような精神状態で熊野を詣で、そして翌1926年(大正15年)4月に青山脳病院を復興させました。

熊野は蘇りの聖地といわれますが、斎藤茂吉はまさにこの熊野への旅で蘇ったのでしょう。

(てつ@み熊野ねっと

2018.3.31 UP
2020.2.24 更新



ページのトップへ戻る